Kumi's果樹農家嫁日記
暮らしの中での感動、先人の知恵、ココロノテンキを気侭に綴ります。
2009年4月17日金曜日
実を結ぶ時期
梨花の受粉も終わり、実を結ぶ時期になりました。柿の木も元気いっぱいで、新緑の手を太陽に向かって広げ始めました。今朝は鶯、燕の鳴き声が いつもより高らか。恋の季節なんでしょうね~ 畑にはもう少し、雨がほしいかな?
http://www.hirai-farm.com/
2009年4月5日日曜日
山菜
いま生活している環境は最高!初物、のお裾分けのお裾分け。山の中は自然の宝物がいっぱい!すごい!すごい!と、毎日感動する!目がまん丸になる。いつもは怖い怖いと言って、傾斜地や草深いところは歩けない・・・けれど、つくしやワラビを見つけるとどんどん山奥へ・・・。しばらくすると、遠くから「いぬ(帰る)で~~っと。」それでも、楽しくて楽しくて目が慣れてくると、たくさん生えているのが見えてくる! ん?あ?えぇぇ?・・・口笛が聞こえる?帰るでーって。(焦”)
クミはワンコ
になった気分になる。(苦笑) タラの芽やつくしは、天麩羅でいただきました。
春のほろ苦さが大人の味
。
雄花摘み
3月の下旬から梨の交配用に
花粉
を集めています。ミツバチと一緒に頑張っています。お花をもぎ取ると、「あぁ~~っ・・・。」と聞こえてきそうです。視線を感じます(焦”)一生懸命な蜂の触角に触れてみたくなった。、「あぁ~~んもーっ・・・。」と迷惑そうに触角を整えていた。・・・「ごめん」 ちょっとお友達になった気分がしたんだ。羽は綺麗な鼈甲色。新しそうな羽もあれば、すごく使い込んでいて、ボロボロになっている蜂もいる。地球では異変が起こっていて蜂の大量死(ウィルス?)や行方不明が多いとか。自然の力に頼っている私。とても大切な存在。花粉を集めている蜂の足には可愛いマークがある。ストッキングをとめるガーターベルトのホックのように。大きい丸や楕円形、色も様々。
キュートでお洒落
。
http://www.hirai-farm.com/
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
fruiterer
五條市/西吉野, 奈良県, Japan
こんにちは。 奈良/西吉野の果樹農家へ大阪より嫁ぎました。生まれ育った環境とは全く違う生活様式で、時間の流れ方もとても新鮮。 孤軍奮闘する場面も多々ありますが、ここ西吉野/平沼田の素晴らしい自然環境に毎日感動するばかりです 果樹に囲まれた山間部での生活は素晴らしく 鳥の鳴き声、野草花の香り、そよ風の温度、自噴水、月あかり、こぼれてきそうな流星 つかめそうな雲 ダイナミックな雷。稲光。五感に響くモノばかり。この環境だから守れるスローライフ、スローフード。近隣の果樹農家さんも素敵なご家族ばかりです。 ブログから~少しでもたくさんの人に関西圏でもこんな場所があるよっ!魅力を伝えたいっ!クミの小さな感動、ココロノテンキを伝えたい!と、考えています。主人とは、合縁奇縁お互い2度目ノ結婚。地域先人の知恵を沢山いただいて努力しています。 西吉野 柿と梨の平井農園 http://www.hirai-farm.com ■【一般財団法人 日本食生活協会 食生活改善推進員:五條市所属】【全国金魚すくい選手権大会:第2回銀メダル準優勝、第3回銅メダル3位 】【ハーブコーディネイター 日本園芸協会認定平成23年度】 ・・・2016年から農業女子PJ参加 奈良県指導農業士 全国生活研究グループ連絡協議会さくら会
詳細プロフィールを表示
地域
☆素敵な農園をご紹介します!
(6)
かき日記
(84)
クッキング
(49)
ココロノテンキ
(89)
コツコツ農作業
(110)
セミナー
(4)
なし日記
(65)
ワイン
(2)
柿、
(5)
柿、コツコツ農作業
(17)
柿、元気な食農倶楽部・地域に活力クリエイティブ ファンド協議会
(2)
行事
(46)
自然
(104)
先人の知恵
(5)
素敵なお店
(6)
息抜き
(2)
平井農園より、ごあいさつ
(18)
ブログ アーカイブ
►
2020
(1)
►
7月
(1)
►
2018
(7)
►
12月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2017
(5)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
1月
(2)
►
2016
(5)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
5月
(1)
►
1月
(1)
►
2015
(8)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
1月
(2)
►
2014
(18)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
8月
(2)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2013
(61)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(5)
►
4月
(14)
►
3月
(11)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2012
(47)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(1)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(12)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
►
2011
(75)
►
12月
(8)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(4)
►
8月
(3)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(4)
►
4月
(11)
►
3月
(11)
►
2月
(6)
►
1月
(2)
►
2010
(78)
►
12月
(7)
►
11月
(4)
►
10月
(6)
►
9月
(7)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(13)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(15)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
▼
2009
(78)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(1)
►
8月
(17)
►
7月
(12)
►
6月
(7)
►
5月
(13)
▼
4月
(3)
実を結ぶ時期
山菜
雄花摘み
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(7)
►
2008
(8)
►
12月
(8)
フォロワー