2009年8月19日水曜日
ほとけまつり その6

おはぎ、茄子とみょうがのゴマ味噌和え、シメジの味噌汁
ところによっては、夜遅くに着かれる仏様もいらっしゃるので お夜食におにぎりなど 御供されるようです。
夕飯後、20時半位から、父の導師で家族全員でお経をあげます。
・・・・おやすみなさい・・・・(かなり疲労困憊…ぐったり)御膳のお下がりを私達はいただくのですが、食事の用意もままならないし、御膳は9人分、すべて精進料理。お道具も鍋、ザル、おたま、洗い桶も、スポンジもすべて別誂え(普段使いの道具は肉魚など生臭モノを扱っているので)なので・・・洗い物が絶えません。器は瀬戸物なので乾燥にだけでも食洗機が使えてよかった。(苦笑)
翌朝は、七草おかずを炊いて、御膳を差し上げるのですが、仏様をお送りする時間が6時!!!朝御膳は母と交代してもらいました。Orz・・・
ほとけまつり その3
ほとけまつり その1
施餓鬼供養初出席その4
平井家の行事



8月7日は、なぬか盆と云って、家族でお墓参りに出かけます。平井家の御墓は自宅から車で5分くらい行った山の上にあります。6軒墓と云って、6軒で1グループの様です。むかーし昔、その昔。最初にこのあたりに住み着いた家族が6軒だったのでしょうか? 寝棺の墓や立派な御影石の墓、平井家の敷地の中にもたくさん御墓があります。前日に父と母とでお掃除を済ませて貰っているので私達はお水、お花、御供そして、忘れてはならない必須アイテム!蚊取り線香を携えて、父に続いて御経をあげます。主人のお爺様は戦死でした。34歳です。ラジオやニュース番組で「核廃絶」「火垂の墓」「終戦記念日」と聞くと、じ~~んと胸が重たくなります。私の実家の両親も戦争体験者です。御供え物は、柿の葉っぱに、みょうが・なすび・マッカ瓜・すいか・甘いお菓子。どの果物も野菜もお花も美代ママの手作りです。この日のために。種から育てています(すごい!クミは真似できるのだろうか????焦”)
幸水の出荷をはじめました。
瑞々しく、上品な甘さの中に ほんのり蜂蜜の香りがします。
たくさんの人に、この梨の魅力を伝えられたらいいのになぁ~(*^_^*)
どうぞ、よろしくお願いします。
http://www.hirai-farm.com
2009年8月3日月曜日
苦手な裁縫だった(焦)
登録:
投稿 (Atom)