Kumi's果樹農家嫁日記
暮らしの中での感動、先人の知恵、ココロノテンキを気侭に綴ります。
2009年12月27日日曜日
今年も静かに年の瀬を・・・
今年も無事、仕事を終えて平井家は皆健康で年の瀬を迎えられそうです。
実家の父は入退院を繰り返し、母も看病で疲れているとは思いますが
お正月は自宅で楽しめるようです。
時間が経つのは早いもので、嫁いでから1年7か月。2度目のお正月。
来年は、2月梅の咲く頃に実家の両親を平沼田へお迎えして
芳しい香りを伝えたいと思っています~楽しみ~
あと数日、お正月の準備に!
なんていう虫?
収穫中に柿の紅葉がとても綺麗だったので、カメラを持ってうろちょろ・・・綺麗やなぁ~紅葉~~~ん?なんだこれ?蚊?蠅?飛んでいる虫はたくさんいるけど、、、ん?カメラで撮ってじっくり見てみよう~(最近老眼が進んできたみたい、笑”) う~~~ん骸骨みたい?うわぁ~これ誰が作ったん?最初はどこから?う~~ん、、、すごいな~~めっちゃ細密。
自然とは本当にすごいんだ。人間なんて本当にちっぽけな存在。蟻を作ることなんてできない。と、
イトコの画家が自然の貴さを教えてくれた事を思い出し心が震えた
瞬間だった。
自然の貴さと、クミの感じる心地よさは裏腹で、顔の周りを飛ぶ虫が苦手なクミ。
手で払ったり、叩いてさよならします。・・・満男さんに、この虫からクミちゃん見たら めっちゃ巨大で怖い存在やろなぁ~と、、、苦笑しますね。
果樹は冬休み、人は冬支度。
果樹が休眠している間に、コツコツ農作業は始ります。梨畑の肥料やり、柿畑へのお礼肥え。梨の木は今は枝だけ。葉一枚もないのに虫たちは上手に冬眠します。どこに居るの?と、尋ねると・・・梨の木は実を結ぶと相当な重量になるので棚を張り、そこへ枝をくくりつけて補強しています。枝を張るためにくくってある紐の中に虫たちは冬眠するのです(はぁ~なるほど・・・)紐をすべて外し、焼却処分。それと果樹の皮にも潜んでいます。なので、木の皮を水圧でちょこちょこっと剥いてあげます。(
ボディーピーリング
かな?)そして父は今、梨畑の剪定をすすめています。
【写真は収穫直後、棚と紐が見えますか?】
「ほんとうに、おつかれさま」そして、「ありがとう」
お陰様をもちまして今年も無事に収穫時期を終える事が出来ました。
ありがとうございます。ただいま、干柿の最終寒風熟成中です。ボチボチと美味しい干柿になってきたんじゃないかな~と、毎日見て廻っています。畑の果樹は冬休みに入りました。長い間たくさんの葉を茂らせ、実を持ちこたえてくれました。
肩揉みしてあげたいなっ
。
「ほんとうに、おつかれさま」そして、「ありがとう」
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
fruiterer
五條市/西吉野, 奈良県, Japan
こんにちは。 奈良/西吉野の果樹農家へ大阪より嫁ぎました。生まれ育った環境とは全く違う生活様式で、時間の流れ方もとても新鮮。 孤軍奮闘する場面も多々ありますが、ここ西吉野/平沼田の素晴らしい自然環境に毎日感動するばかりです 果樹に囲まれた山間部での生活は素晴らしく 鳥の鳴き声、野草花の香り、そよ風の温度、自噴水、月あかり、こぼれてきそうな流星 つかめそうな雲 ダイナミックな雷。稲光。五感に響くモノばかり。この環境だから守れるスローライフ、スローフード。近隣の果樹農家さんも素敵なご家族ばかりです。 ブログから~少しでもたくさんの人に関西圏でもこんな場所があるよっ!魅力を伝えたいっ!クミの小さな感動、ココロノテンキを伝えたい!と、考えています。主人とは、合縁奇縁お互い2度目ノ結婚。地域先人の知恵を沢山いただいて努力しています。 西吉野 柿と梨の平井農園 http://www.hirai-farm.com ■【一般財団法人 日本食生活協会 食生活改善推進員:五條市所属】【全国金魚すくい選手権大会:第2回銀メダル準優勝、第3回銅メダル3位 】【ハーブコーディネイター 日本園芸協会認定平成23年度】 ・・・2016年から農業女子PJ参加 奈良県指導農業士 全国生活研究グループ連絡協議会さくら会
詳細プロフィールを表示
地域
☆素敵な農園をご紹介します!
(6)
かき日記
(84)
クッキング
(49)
ココロノテンキ
(89)
コツコツ農作業
(110)
セミナー
(4)
なし日記
(65)
ワイン
(2)
柿、
(5)
柿、コツコツ農作業
(17)
柿、元気な食農倶楽部・地域に活力クリエイティブ ファンド協議会
(2)
行事
(46)
自然
(104)
先人の知恵
(5)
素敵なお店
(6)
息抜き
(2)
平井農園より、ごあいさつ
(18)
ブログ アーカイブ
►
2020
(1)
►
7月
(1)
►
2018
(7)
►
12月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2017
(5)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
1月
(2)
►
2016
(5)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
5月
(1)
►
1月
(1)
►
2015
(8)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
1月
(2)
►
2014
(18)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
8月
(2)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2013
(61)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(5)
►
4月
(14)
►
3月
(11)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2012
(47)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(1)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(12)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
►
2011
(75)
►
12月
(8)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(4)
►
8月
(3)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(4)
►
4月
(11)
►
3月
(11)
►
2月
(6)
►
1月
(2)
►
2010
(78)
►
12月
(7)
►
11月
(4)
►
10月
(6)
►
9月
(7)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(13)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(15)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
▼
2009
(78)
▼
12月
(4)
今年も静かに年の瀬を・・・
なんていう虫?
果樹は冬休み、人は冬支度。
「ほんとうに、おつかれさま」そして、「ありがとう」
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(1)
►
8月
(17)
►
7月
(12)
►
6月
(7)
►
5月
(13)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(7)
►
2008
(8)
►
12月
(8)
フォロワー