
2009年7月27日月曜日
柿の仕上げ剪定とノギス



先日、剪定のセミナーに参加してきました。先輩方と御一緒出来るセミナーは、農業1年生の私にとってとても貴重な時間でした。皆さんの質問に聞き入り、小走先生の手元に眼を張り、なるほど~~なるほおど~~と感心しきりでした。講習の内容は、とても理に適っていて、数学的でした。主人と畑に出ると即実践!主人にノギスを買ってもらって、柿の実をまぶきながら畑中の柿の木の実を傷つけ無い様に測って、独り言を言いながら納得してました。条件の良いところ、樹勢の力強い木々は期待を裏切らないくらいに立派でした。主人に色々とレクチャーしてもらいながら畑を歩いて、柿の木を見上げると 今までとは違った見え方も。毎日が発見。感動。このところ毎日雨が降るので 少しずつ大きくなってるんだろうな~ 昨日行った場所へ柿の実の大きさを測りに行きたいけど・・・・虫が少々苦手で(蚊取線香は必須アイテム、煙たいくらいつけてもらって腰にぶら下げ、首、帽子の縁、襟足、胸元にはスキンガードたっぷり)・誰も通ってない道はクモの巣だらけ(>_<)顔面クモの巣パックです(いい事あるかな?)・畑が広くて・景色が同じに見えて(ここはどこ?)草の倒れているところは通った道?イノシシが夕べ通った道?・どっちかな?・どこかわからない(>_<) 今度は、リボンを持って畑に行ってみよう~いや、
パンかな?チルチルミチルの気分です。
小走先生に質問です!
柿の実は、良く見ると長方形です。長いところと短いところでは2~3ミリ大きさが違いますっ。大きい方で測って・・・喜んでいいですか?(苦笑) 写真の柿は形が良くないんですが、ノギスを初めて使うときの題材になって貰いました。使いなれないと、柿の肌に薄ら筋が・・・あーーーーーーーーあぁ。。
2009年7月12日日曜日
奉仕作業
先日、山の空気が冷たくて気持ちのいい~朝に参加してきました。男性陣は主に草刈、溝掃除、女性は、ゴミ集め。捨てられていたゴミは様々で、少し残念な気持ちで帰ってきました。農作業ではあり得ない!欠けた土鍋、ウイスキーの瓶、楽器などなど、、、たくさん山中や斜面、畑のそばに捨てられてありました。偉そうなことは言えないけれど、ちょっとした気遣いで、気持ちよく仕事や生活が出来ますように。私も皆さんと頑張ります!ゴミ、持ち帰りましょう。
ゴミ拾いをご一緒させていただいた農家の嫁歴20年の奥様は、やっぱり・すごい!と、思う一幕がありました。
農道から少し山に入ったところに『YAMAHA』のキーボードが捨てられていて、男性陣に拾い上げてもらった時、
「ヤンマーって、コレ何?捨てられてたんやろ?」と、、、、。天晴れです。クミも一歩近づかないと!<(_ _)>恐れ入ります。
2009年7月10日金曜日
2009年7月5日日曜日
馬出てこーい、牛出てこい
赤紫蘇を揉んで漬けた日
韓国から農園視察団来訪
2009年7月2日木曜日
万能だし
長い間眠っていた食品庫の干しシイタケ。万能だしを作る事に。 干しシイタケ10枚程度、ぬるま湯1.5リットル、砂糖大匙2を入れて一晩おく。 沸騰したら、弱火で10分後、リードペーパーなどで濾します。 シイタケは取りだし、煮だした シイタケだし汁1リットルに、 濃い口しょうゆ300cc 味醂300cc 酒大匙3杯 出汁昆布15cmくらい たまり醤油50cc (たまり醤油がない場合は、醤油を増やしてもいいし、入れなくても良い)を加え、弱火で静かに沸騰寸前まで煮あげる。静かに冷まし、出汁昆布を取り出して出来上がり!冷蔵庫で保存の事。 そうめんつゆ、炊込ごはん、焼飯、鶏の照り焼き、魚煮付、冷奴、お弁当のおかず作りに・・・などなど。 甘くない・旨口醤油なのでアレンジも容易で、守備範囲が広いです! これからの時期、汗をよくかきます。体は、塩分、糖分を欲しがります。 醤油だけでは、角張ったお味で もう一つ まろやかさに欠けるなぁ~と云う時、 ちょっと濃いめの醤油味がほしぃなぁ~と云う時、このだし、重宝します。
2009年7月1日水曜日
簡単うめぼし さ・し・す・せ・そ!
登録:
投稿 (Atom)